GODZILLA


 全力でネタバレしますので注意。


 そんなわけで、見てきましたよ、レジェンダリー版ゴジラ
 私のツイッターTLでの評判は、微妙に歯切れの悪いものが多かったので(笑)、少し心配していたのですが……いやいやいや、これは文句なしでしょう。心底から堪能して参りました。
 これはもう、完全に「怪獣映画」。かつてハリウッドで制作されたゴジラが、実質巨大な恐竜程度だったという話に比べて、今回は「怪獣」を描いたという点については非の打ちどころがないんじゃないですかね。素晴らしかったです。
パシフィック・リム』といいこれといい、ついに怪獣スピリットが欧米に渡ったかな? いずれにせよハリウッドの最新技術による「怪獣」が腹いっぱい見られるんですから、良い時代になったもんです。


 ストーリー的な面で、ゴジラの扱いが日本と違うという点は留意する必要があるのでしょう。ここに登場するのは、水爆実験によって生まれた「科学技術の鬼子」としてのゴジラではなく。あれは太古から存在していた自然界の調停者で、水爆はむしろゴジラを退治するために行ってたという設定です。
 で、一見したところゴジラが人類の味方になっているかのように見える、というわけなのですが……そしてその事に違和感を感じてる人がいる事も承知しています。しかしこれは、制作がハリウッドである事を考慮すると、やっぱり落としどころはこの辺だろうなと思えるわけです。
 そもそも、日本のゴジラの特殊性というのをちゃんと認識すべきだと思うのですよ。特にハリウッド映画の価値観で言えば、街を積極的に壊していくモンスターといったらこれはイヴィル(邪悪)なものと判断されるわけで、そういう邪悪なものがラストで勝ち残って悠々と帰っていく、なんてシナリオは向こうの映画では成立しないでしょう。日本で、国内各地の名所を壊したゴジラが他の怪獣に勝利して帰っていく、しかも極端な時には人間側も「我々が科学技術で自然を傷つけて来た罰なんだ」とかえってゴジラの破壊を受け入れてしまう……なんていうのは、やはり頻繁に大災害が起こるこの国ならではの価値観なんで、アメリカの作者や観客がすぐさま理解してくれる感覚だと思えないような。
 いずれにせよ、そんなハリウッド映画のストーリー上のセオリーがある中、ゴジラという存在を肯定しようとすれば、「自然の調停者」という、あの辺りに落ちてくるというのは個人的には納得できました。
 その上で、可能な限り「ゴジラらしさ」を残そうとしてくれている気もしましたしね。完全な人間の味方というわけでもなく、あくまでムートー撃破という目的が人間側と一致しているだけなわけで、実際ゴジラによる人間側の損害も少なからず出てますし(特にハワイと米軍艦艇に)、また人間側の(半ば自業自得である)核爆弾処理については、ゴジラは当然の事ながら感知していません。
 その辺の距離感も含めて、私はよく出来てたと思うんですけどね。


 ゴジラが「水爆の申し子」でなくなった代わりに、それらを一身に引き受けたのがムートーという別な怪獣でした。こちらも、現実の動物と似ていない異形な姿がいかにも怪獣で。メスの方が体が大きいとか、芸が細かいよねw
 これも、作ったのがアメリカだとすると、核兵器とか原子力とかを日本ほどシンプルに「排除すべきもの」と言えないわけで、だから結果的にゴジラという存在の業の部分とは切り離されたのかなという気がします。
 そのかわり、ムートーを介しては、人類と原子力との関わりが漏らさずすべて網羅されていて、実に周到な脚本を感じさせました。冒頭のウラン鉱山から、ゴジラをターゲットにした水爆実験(と東西冷戦)、原子力発電所の事故に、消息を絶つ原子力潜水艦、ムートーのメスが潜んでいた放射性廃棄物施設、現代の戦略核ミサイル、そして芹沢博士が懐中時計と共に示した広島。正に原子力の一大クロニクルが一本の映画の中にすべて登場しています。その辺の徹底ぶりもすごい。
 まぁ、日本の原発についてはかなりアレな取り上げられ方をしてるので何ともアレですが(歯切れの悪い物言い)、これについてはアメリカ人にとっても、芹沢博士に米軍提督が広島の話をされる、という形でチクリと気まずい話をされたりしてるので、おあいこかな、とw


 そういった事情も含めて、やっぱり現状のハリウッド映画のセオリーと縛りの範囲内で、精一杯作ってくれてると私は感じましたし。その辺を斟酌できれば、日本のゴジラとの違いについてもそんなに不満に思うほどではないんじゃないかなぁと思うのですが、どうですかね。
 ハリウッドのディザスタームービーにありがちな家族ドラマも、まぁ個人的には許容範囲でした。やっぱり日本のゴジラと比べて、まだ人間側の方が主人公としてのウェイトが高い感じはします。人間側のアクション的な見どころと、ストーリー上の積極的な役割を入れないではいられない感じ。
 怪獣の暴れるシーンや、ゴジラとムートーの戦いがかなり終わり近くまで「チラ見せ」が多いという不満もあるようですが、それも極力人間からの視点を重視した絵作りになっているからと感じました。怪獣のスケールが大きすぎて、人間視点からは全体像がなかなか見えないんですね。
 その辺も、『ウルトラマン』シリーズなどでも培われた、巨大なもの同士のプロレスっぽい格闘シーンを“怪獣と同じ目線で映し続ける”、という手法が定着しているかどうかって違いなんだろうなと。日本の場合は着ぐるみに人間が入って演じるのを撮影していたわけなので、自然とカメラも怪獣たちと同じ高さからの視点が当たり前になってますけど、ハリウッドにはあんまりそういうの無いでしょうからね。『スターウォーズ』的なCGにせよ、さらに遡って『シンドバッドの冒険』のようなクレイアニメーションにせよ、人間視点の映像に合成していくわけですから、巨大な怪物と同じ高さにカメラを据えるって文化はあまり無いんじゃないかな。


 シナリオ上でもそうで、やはり人間がシナリオの主体になる。
 ウェブ上でとある人が言っていましたが、キリスト教圏においては人間はすべての被造物の頂点にあるので、従って人間を超越した異種というものが想定しがたく、ゆえに過去のハリウッド版ゴジラは巨大なトカゲか恐竜に貶められざるを得なかったと。
 それに比べると、そういう欧米の方たちが、人間離れしたモンスターであるゴジラを、紛いなりにもヒーロー的に享受する気になった、というだけでもなかなか感慨深いものがあるわけで……というか、やっぱりキリスト教圏の作品で「GOD」ZILLAってタイトリングだけでも、ただ事じゃないはずなんですよね。


 以上もろもろ、欧米圏での感覚や感性を想定して今回のゴジラを見ると、かつてに比べてかなり日本のゴジラスピリットが浸透しつつある事が感じられて、いいぞいいぞ、ってなるわけですよ。そこは、単に日本人目線で「日本のゴジラと違う」って不満に感じるだけだと、もったいない気はします。


 それに何より、やっぱりシンプルにあの重厚で迫力ある画面に酔えばいいんだと思うわけです。満を持して放たれるゴジラ放射能火炎とかね、もう痺れるわけですよ(笑)。そういうところをまずは楽しまないと損、なのだと思います。



 というわけで、個人的には実に大満足な映画でありました。続編の企画も動いているそうで、素直に楽しみだ、と言える気分です。
 とりあえずそんな感じ。