機動戦士ガンダムAGE 第47話「青い星、散りゆく命」

     ▼あらすじ


 ラ・グラミスを巡る最終決戦、造反に近い行動をとるザナルドを詰問するゼハートだが、ザナルドはゼハートの計画を無視して自軍を展開させ、ゼハートをイゼルカントの後継者と認めないと発言する。
 一方、強力なMAグルドリンをなんとか撃退したセリックは、敵ヴェイガン艦内部に擱座。ディーヴァのフォトンブラスター砲の射線内であるため離脱を促すが、セリックは無理と判断しナトーラに決断を迫る。苦渋の決断の末、ナトーラはフォトンブラスターを発射し、ザナルド艦隊の多くを撃破、連邦軍は突破口を開く。
 一方、戦場でディーン・アノンと再会したキオ。ディーンのMSを無力化し一時は和解しかけるが、現れたザナルドによりディーンは撃破されてしまう。怒りのあまりキオは自ら禁じていたFXバーストを発動、あわやザナルドを殺害する寸前で我に返り、呆然とするのだった。




      ▼見どころ


 いよいよストーリーも佳境に入ってきました。この回のサブタイトルは、『Vガンダム』終盤、やはり最終決戦付近につけられた「消える命、咲く命」からのインスピレーションでしょう。『ガンダムSEED Destiny』にも「残る命、散る命」のサブタイトルがあります。この辺りを安直と見る向きもあるでしょうが、過去ガンダム作品の総まくりを根本に据えているAGEらしい部分でもあるように思います。
 とはいえ、その内容はと言うと、極めて苦いものです。特にこの回は、主人公キオの信念と意志の限界を二重三重に突き付ける、かなり重いシナリオになっています。爽快感からは遠いですが、しかしゼロ年代ガンダム、あるいは「不殺」問題への批判という意味ではかなり意欲的な内容を含んでいます。
 というわけで、順を追って解説していきたいと思います。



      ▽キオとゼロ年代ガンダム世代の失敗(2)


 第45話の解説で、80〜90年代ガンダム、つまりアセムの世代が取り組んだテーマと、その限界について述べました。
 簡単におさらいしますと、主人公が「一介の兵士」に過ぎない「リアルな戦争」を描く事で、結果的に戦争を「一介の兵士にはどうしようもない前提」にしてしまったファーストガンダム世代への反省から、『Zガンダム』以降では主人公と敵軍の総大将が直接言葉を交わすといった非リアルな状況を描いてでも、戦争全体、戦争の原因、戦争という現実をどう考えるべきかといった巨視的なパースペクティブを取り入れようとしてきました。
 しかしその結果、人類全体を巡る極めて抽象的な議論に終始する事が多くなり、理屈だけでは割り切れない人間の不合理さや、闘争本能といった個々人の感情的・内面的な要素によって、構築した理想が言ってみれば「机上の空論」になってしまった、という事です。
 一言で言えば、



「君の歌は好きだったがね、しかし世界は歌のように優しくはない!」
 ……という事なのでした。


 こうした事態というのは、現実の戦争についてもある程度当てはまります。少なくとも冷戦崩壊まで、戦争というのはイデオロギー的な対立の結果、外交や国家間パワーゲームの一環として戦略的に考える物でありましたし、そうであればこそ第28話の解説で書いたように、「戦争はいつ終わりにすれば良いのか?」に対して「そんなの停戦協定を結んだ時に決まってるじゃないか」と言う事ができました。
 しかし冷戦の終結後、特に9.11同時多発テロ後の世界は、必ずしもそうした構図だけで語れるものではありません。
 イスラム原理主義的な組織の対アメリカ攻撃が彼らの口から「ジハード(聖戦)」として語られている事をはじめ、宗教的な感情、あるいは端的な憎悪が駆動する戦争が、21世紀の世界の各所に見られるようになっています。


 その結果でしょう、『ガンダムSEED』シリーズにおいても、また『ガンダム00』セカンドシーズンにおいても、主に戦争を駆動している者というのは、ナチュラル(あるいはコーディネーター)に対する差別意識と憎悪、あるいは非イノベイターに対する差別意識などといった、感情的な動機を強調されるキャラクターばかりが描かれています。
 特に『00』では、少なくともファーストシーズンまでは、AEU、ユニオン、人革連それぞれの代表が、大国のトップらしい打算と戦略を見せていたはずだったのですが、セカンドシーズン開始までの間に、そうした人々はキレイさっぱり登場しなくなっています。
 ティターンズが掲げた「地球至上主義」、ジオン・ズム・ダイクンが掲げた宇宙移民者独立を目指す「ジオニズム」、ノーブリス・オブリージュを掲げるロナ家の「貴族主義」、あるいはザンスカールの掲げる「マリア主義」、そしてサンクキングダムの掲げる「完全平和主義」……。Zガンダムエゥーゴが説く、地球環境保全のために人が宇宙へ上がるべきだという主張も一種の主義と言うべきものでしょう。80〜90年代ガンダムを彩った様々な「主義」は、ゼロ年代以降のガンダムからは消え去ってしまっています。良くも悪くも、21世紀の世界は「主義」によって収集がつくような時代ではなくなっているのです。


 そのような時代にあって、ガンダム作品の主人公たちはどのような行動原理で活動するのでしょうか。
 たとえば、『ガンダムSEED』序盤において、主人公キラ・ヤマトを含むヘリオポリスの学生たちは、一度はアークエンジェルから降りても良いという許可を得て、他の避難民と共にランチに乗りかけます。しかし、直前の戦闘で父親の死を目にしたフレイ・アルスターは一計を案じ、自らは志願して艦に残ると言い始めます。その結果……



「フレイの言ってたことは、オレも感じてたことだ。それに、彼女だけ置いていくなんて、できないしさ
アークエンジェル、人手不足だしな。この後落とされちゃったら、やっぱりなんかやだしよ」
トールが残るんなら、あたしも
みんな残るってのに、俺だけじゃな


 このように言い合って、彼らは戦場に残ることにします。何度見ても戦慄するのは、それが自分自身の生き死にを左右する決断であるにも関わらず、サイを除いて彼らの口からほとんど「軍に志願する意義」についての言葉が出て来ていない事です。サイたちは単に「友達が(あるいは恋人が)残るから自分も残る」というだけなのでした。
 そして、一時は避難民用ランチに乗りかけていたキラ・ヤマトも、結局同じ理由でアークエンジェルに残る事になります。このような形で残った彼らが、後に戦地にて地獄を見る羽目になるのでした。

 あるいは、『SEED Destiny』にて、オーブのユウナ・ロマ・セイランからカガリを奪還したアークエンジェルのキラたちは、その後大西洋連邦に派遣されたオーブ海軍が戦闘に加わる事を止めようと、再三にわたり事態に介入していきます。
 当初、私はこのアークエンジェルの戦闘への介入を、『ガンダムW』の完全平和主義や、あるいは後発の『ガンダム00』の紛争根絶のような、とにかく戦争は良くないという理想の元に戦争行為自体を止めようとしていたのだと理解していましたし、このブログでも過去にはそのような解釈による記事をあげたりしていました。
 しかし今回、この解説記事のために『SEED Destiny』の総集編を改めて通しで見ているうちに、どうも違うという事に気づいたのでした。彼らは、ファーストシーズンのソレスタルビーイングがやっていたように、発生したあらゆる紛争に無作為に介入していたわけではありません。あくまでもカガリ・ユラ・アスハの意向の元に、オーブの戦闘参加を止める目的で戦場に現れていたのです。
 特に、こうした戦闘介入をアスラン・ザラ咎められた際の、キラの発言は極めて象徴的です。
「仕掛けてきているのは地球軍だ。じゃあお前達はミネルバに沈めと言うのか!」「だから戻れと言った。討ちたくないと言いながら、何だお前は!」とアスランに詰め寄られたキラは、こう答えるのです。



「分かるけど……君の言うことも分かるけど……でもカガリは、今泣いているんだ!」


 現にザフトミネルバは地球軍に攻撃を受け、やむをえず反撃をしているのにそれを咎められても困るという、一理を認めざるを得ないアスランの言い分に対して、キラは「カガリは今泣いている」という、一人物の感情を持ち出して反論するのです
 これは、「気持ちがどうだろうと、とりあえず迫りくる敵に応戦して生き延びるしかない」というファーストガンダム世代はもちろん、「戦争という大状況を大局でとらえて少しでも理想に近い世界モデルを提示する」80〜90年代ガンダム世代にとっても、言語道断の言い分に見えます。戦争というのは基本的に国家という巨大な体制同士のパワーゲーム、あるいは駆け引きであって、そこに一個人の感情を持ち込んでも話にならない、ということになるからです。
 しかし。国家の利益を最大化するための植民地戦争、そしてイデオロギーの対立によって生じた冷戦、といった20世紀的な戦争と違って、21世紀の「憎悪の戦争」、宗教的感情や急進的な敵対感情・差別感情が駆動する現代の戦争においては、国家間のパワーゲームだけを追っていても戦争の原因を解決する事ができません。それが、前々回の解説記事で述べた「80〜90年代ガンダム世代の失敗」でもありました。であればこそ、SEED Destiny』は全話を通して、オーブ防衛戦で家族をなくしたシン・アスカの憎悪感情を清算し、キラとシンが和解する事でストーリーが終了したのでした(本放送時のラストにはこのシーンはなく、のちにスペシャルエディションなどで追加されたシーンではありますが)。


 これは『ガンダム00』のファーストシーズンからセカンドシーズンへの移行にも顕著に見られる変化です。44話の解説で一度見たように、ファーストシーズンのソレスタルビーイングは世界からあらゆる紛争を根絶すべく全方位に戦いを仕掛け、メンバーたちもイオリア計画の推進のために行動していました。アレルヤ・ハプティズムがかつて自分の所属していた超人機関の破壊・同朋の殺害を自ら立案したように、この頃はガンダムマイスターたちは私情を抑えてでも「世界を変える」ために行動しています。
 ところが、既に見たように彼らのこの行動は結局アロウズという新たな抑圧を生んだだけで、「世界の歪み」を根絶する事に失敗してしまいました。
 そこで続くセカンドシーズンではどうなったかというと、



「今のソレスタルビーイングは、私情で動いているとわたしは推測します」
 とアロウズの士官が言うとおり、なのでした。
 セカンドシーズンのソレスタルビーイングは、アロウズの打倒というシンプルな目標に重点を移しており、たとえば



 抵抗組織カタロンとも事実上の協力関係を結んでしまったりします。
 ファーストシーズンのソレスタルビーイングであれば、カタロンといえども「戦争を仕掛ける者」であれば攻撃しなければならなかったはずなのですが、セカンドシーズンのかれらはそういった原理では動いていないのです。
 個々のガンダムマイスターにしてもスタンスの変化は顕著で、特にアレルヤなどは完全に「マリーを取り返す」ことが序盤の戦う動機になってしまっており、「私情で動いている」としか言いようがない状態だったりします(笑)。
 刹那もまた、ガンダムに対して怒りをぶつける沙慈と和解し、また沙慈がルイスを取り戻す事にかなりのリソースを割いており、かつてマクロの世界情勢に影響を与えようとしていたソレスタルビーイングが、セカンドシーズンに入ってからは極めてミクロな領域に問題意識を絞っています。アロウズが倒すべき敵として提示されるのも、彼らが分かりやすく、虐殺や横暴といった感情的嫌悪をかきたてる行為をする連中だからです。劇中、そうした「憎むべき非人道的行為をするから」以外に、アロウズを討たねばならない理由というのは説明されません。

 こうした、ファーストシーズンとセカンドシーズンそれぞれにおける、ソレスタルビーイングの行動原理の違いというのは意識的に見ておく必要があります。これはおそらく、単にセカンドシーズンになって物語をまとめきれなくなったとか、テーマ性がブレたとかいった問題ではありません。『SEED』シリーズも含め、ゼロ年代ガンダムの問題意識というのは正に「そこ」にあったのです。普遍的な戦争のメカニズムや、世界のしくみ、平和をもたらすための理想像を求めるよりも、目の前の人物が抱えている私的で感情的な問題をひとつひとつ解決していく、という事です。
 そしてもちろん、こうした姿勢にも、長所と短所があります。


 ゼロ年代ガンダムのこうした問題意識は、90年代にガンダムシリーズに持ち込まれ、『SEED』シリーズで本格的に描かれた「不殺」問題とも密接に関わっています。
 そもそも、「不殺」というテーマを提示した週刊少年ジャンプ連載のコミック作品『るろうに剣心』から、この推移はうっすらと描かれてきました。かつて、時代を開くために、日本国の行方を左右する戊辰戦争に身を投じていた剣心は、そこで挫折した後、「目に映った人を守る」ために逆刃刀で不殺の剣を振るうようになるからです。
 『剣心』作中でも再三描かれているように(そして前回のガンダムAGEでセリックがキオに言い聞かせたように)、戦いの場で相手を殺さないといった制限を科す事は、自ら不利なハンディキャップを負うようなものです。完遂するためには相手よりも高い技量が必要になりますし、そのような戦い方を戦闘員に徹底している軍、といった設定は想像しにくいことです。結局、「不殺」というのは個人的な取り組み、可能な人物が可能な限りの範囲で行う信条に過ぎない、という事になります。


 『るろうに剣心』において、主人公の剣心がもし「不殺」を破れば、再び人斬りに舞い戻ってしまうという制限が強調されていた事から、ガンダムシリーズにおける「不殺」もどこか「破るわけにはいかない決まり」のように理解されていたフシがあるように思いますが、ガンダムシリーズにおいて描かれた「不殺」はそのような絶対のルールではなく、努力目標として描かれていた事には注意すべきです。
 現に、



「俺はキラ程上手くないと言ったろうが!」
 というように、バルドフェルドはキラたちと共に戦っていますが、敵機を完全に撃墜しています。むろんその事を、キラたちが咎めたりはしません。
 また、「こんな事したら普通に敵兵が死ぬだろう」とよく突っ込まれる



 こういうシーン。
 そりゃあ軍艦の艦橋をぶった切ればクルーは死ぬに決まっています。とはいえ、MSと違い、内部のクルーを殺傷せずに艦船を無力化する方法など早々あるはずもなく、むしろ艦橋だけを狙って破壊するのは、最も犠牲が少なくて済むやり方かもしれない、とも言えます。
 むしろ、キラたちは「可能な範囲内で」「不殺」を実行しているのであって、「何が何でも絶対殺してはいけない」というドグマにしているわけではない、と理解した方が良いように思います。


 というように見て来た時、SEEDで描かれた「不殺」が、存外現実的な範囲で描かれていると言って良いように思えます。もちろん、キラ・ヤマトという設定的に極めて高い能力を持っている事が前提ではありますが。
 しかし、90年代への反省と21世紀の時代背景から、キャラクターの感情面をメインに押し出して作られた主人公たちの行動原理ですが、これもまた重要な問題点を孕んでいます。AGEのこの回、キオ・アスノの空回りが描いているのは、恐らくはそうした「ゼロ年代ガンダムの反省点」である、と見る事ができます。
 特に強調されているのが、キオの「不殺」に対するスタンスのブレです。


 前回、第46話にて、キオはウェンディに「キオは戦うために戦場に行くんじゃないから」と言われ、「僕は僕なりのやり方で、戦いを終わらせる」と答えています。そしてそのためにガンダムの新しい機能であるFXバーストの使用を拒否します。



「お前もしかして、FXバーストモードを使いたくないのか?……やっぱりそうそうなんだな。敵とはいえ、ただ見境なくやっつけるのは嫌だってのか? お前死にたいのかよ!? やられないためには、やるしかないんだぞ!?」
 ここで、あくまでもキオを心配してこのように忠告しているウッドピット、というのが個人的に好きなところだったりします。さらに、その少し前、セリックも。



「敵を救おうとするあの戦い方、やめてもらいたい」
「あんな戦い方をしていれば、おまえ自身が危険なんだ!」
「いいかキオ?お前が守らなきゃいけないのは敵じゃない。自分であり、味方だ。そのためには敵を倒さないといけないんだよ……! 敵だって本気なんだ!」


 このセリフなども、AGEという作品の性格を端的に表していて非常に面白いのですが。つまり、セリックはキオの上官にあたるのですけれども、ここで部隊長として命令するという形ではなく、あくまで「やめてもらいたい」と、キオと対等な立場で説得をしようとしているのでした。コメント欄でも指摘がありましたが、フリット編でエミリーにちゃんと本音を話すグルーデック以来、子どもを「子ども扱い」しないというこの作品の特異性が、こういうシーンにも出ています。
 もちろん、軍人としては、ここは命令してでもやめさせるべき所かもしれませんが……。


 とはいえ、この時点では、キオの「敵を殺さない」戦い方は、本人も周りも、理性的・積極的に採用した「僕なりのやり方」であるとセリフで示されています。
 ところがつぶさに見ていくと、この第47話、戦闘シーンの合間に奇妙なカットが入っている事に気づきます。
 ヴェイガン艦から、新型に乗ったXラウンダー部隊が出撃して来た際、迎撃しようとしたキオの攻撃が、敵機を撃墜しそうになります。その瞬間、Xラウンダーの能力が発動した時のエフェクトと共に



 怯える敵兵の様子が現れ、



 それを感知したキオの驚くような表情が入り、



 同時にAGE-FXのビームサーベルの切っ先が敵機のコクピットを逸れ、危うくその腕だけを斬り落としたのでした。
 このカット、一体なんでしょうか?
 キオの卓越したXラウンダー能力によって不殺な戦い方が実現されている……というだけの描写では、おそらくありません。それなら、(フリットがノーラ脱出時、ユリンの力を借りて敵機の動きを察した時の描写のように)敵機の動きだけを予見したように描けば十分です。明らかにキオはこの瞬間、敵兵の怯えを感じた事で反射的に切っ先を変えています。
 筆者が思うに、わざわざこんなカットを入れたのは、キオの「不殺」を実行させているものが単に理性的・倫理的な意志だけなのではなく、敵兵の死や恐怖を感じてしまうXラウンダーの生理的嫌悪や恐怖の影響があるという事を示すため、であるように見えます。


 キオの行おうとしている戦い方は、戦争という現実に対する論理的洞察とか、地球連邦とヴェイガンの関係性への理解とかから演繹的に導き出したものというよりは、彼が個人的に経験し感じた事から導き出されたものでした。火星から帰ってきて以降、キオが口にしていたのは基本的に「もうやめよう」「僕たちは分かり合えるはず」という単純な内容に過ぎません。
 AGE-FXに乗ってからのキオの行動原理が、彼個人の感情に根差していた事は、ディーンに対してセリフからも確認できます。



「僕は……誰にも死んでほしくないんだ……! みんなに生きていてほしいんだ……僕を嫌っても構わない。僕を憎んでも構わない。それでもディーンに生きていてほしいんだ!!」

 キオの「不殺」の理由として、劇中セリフの中では最もその真情に近いものでしょう。
 もちろん、こうしたキオの感情は、当然の思いですし、この少年らしい優しさの表明でしょう。44話でアセムが「誰もが願いながら口にすることができなかった言葉」と表現した、そんなキオらしさの表れでもあります。


 しかし。AGEのシナリオは、そんな主人公キオの信条=真情であっても、無条件に是とすることをしません。キオの優しさが、裏返しの危険性を抱えている事を冷酷に暴露していきます。
 すなわちこの直後、



 ディーンの乗るMSがザナルドの手によって破壊され、ディーンが死亡。



「戦えぬモビルスーツなどごみも同然。それを排除しただけだ」
 ザナルドが平然と言い切るのを聞いたキオは、



「お前を絶対に許さない!」
 自ら禁じていたFXバーストモードを起動。



 あわやザナルドを殺害するところでした。
 ここまでの解説を読んだ方なら、このシーンで何が起きたのか、少し整理して見る事ができるのではないかと思います。
 キオの行動原理、戦い方がキオ自身の感情面に深く根ざしているとしたならば、もし一度その「感情」が怒りや憎悪の側に振れてしまえば、簡単に歯止めを失ってしまう、という事なのです。キオのような、初登場以来一貫して心優しい少年であったようなキャラクターでも、感情が負の方向に振りきれてしまう時が来ないとは限りません。


 何が問題なのか。それは、誰を許して誰を許さないかの基準が、感情という不安定な尺度で決まってしまう可能性がある事です。


 『ガンダムSEED』シリーズでは、ムルタ・アズラエルパトリック・ザラ、ロード・ジブリールなど戦争を主導していた人物たちは結局キラたちが手を下す前にほぼ死亡しており、キラやアスランたちがそうした人物に対して倫理的にどのような対処をするかという答えは宙吊りのままで終了していました。
 最後、ギルバート・デュランダルとは直接対峙し、自らの手で撃とうとするものの




 それすら、レイ・ザ・バレルが最終的には果たしてしまいます。
 そうでなくとも、デュランダルを討った後で訪れる混迷の時代を君はどうするつもりなのかと問われて、「覚悟はある」としか答えられないキラ・ヤマトには、地球連合とプラントという世界情勢に対して具体的にどうするべきという方策を持ち合わせているわけではないように見えます
 ちょうど、「互いが分かり合えれば戦争なんかしなくても済む」というキオに対して、



「それはいつだ!? 今日か? 明日か!? 1年後か? 100年後か?」
 とディーンに詰め寄られて答えられなかったのと、符合するかのようでした。


 そして、再び『ガンダム00』セカンドシーズンのラストを思い起こさねばなりません。
 刹那たちが「分かり合える」事を強調しつつ、しかし結局分かり合えなかったリボンズやサーシェスを排除するしかなかった、という話は第43話の解説で述べました。
 そのような結末の後、エピローグ的な部分で以下のような沙慈たちの会話、そして刹那のモノローグが挿入されます。



「世界がどうなるか、それは誰にもわからない。でも、どうにでもなれると思うんだ。過去は変えられなくても、未来は変えられる。僕たちが望む世界へ……!」
「もし、間違ってしまったら?」
「悲しいすれ違いが起きて、戦いになってしまったら、 きっと彼らが立ち上がる。すべての矛盾を抱え込んでも、きっと……!」



「俺たちはソレスタルビーイング。戦争根絶を目指す者。世界から見放されようとも、俺たちは世界と対峙し続ける。武力を行使してでも、世界の抑止力となって生きる……だから俺たちは、存在し続けなければならない……未来のために!」


 カッコいい事を言っているように見えますが、これ、大問題の発言です
 ファーストシーズンの時のように、その組織の理由も出自も主義も問わず、とにかく戦闘行動をしたものを漏らさず攻撃するというのなら、そこに「正しいか、間違っているか」という倫理的な判断の必要性はありません。
 しかしセカンドシーズン以降のソレスタルビーイングは、そのような組織ではありませんでした。そして、ユニオン、AEU、人革連といった大国が並列していた状況と違い、地球全体の統一政権が成立した状態において、戦闘を鎮圧するという事は「現政権に対するレジスタンス行動を許さない」事と半ば以上同義になる可能性があります。
 実際、沙慈とルイスの会話で、ルイスは「(私たちが)間違ってしまったら……?」と聞いているのに、沙慈は「悲しいすれ違いが起きて戦いになってしまったら」と、露骨に前提条件を変えて話を誘導しています。この会話からは「現政権が間違いを犯してしまっていて、それに反対する側に義がある可能性」が排除されています。
 極端な話をするならば、単純に最終決戦後の世界で起こる/起こった戦闘を「抑止」あるいは「武力を行使」して鎮圧するならば、その行為自体は、実はアロウズがやっていた事と本質的に変わりはありません。それにも関わらず刹那のモノローグが「正しそう」に見えるのは、「現政権に関わっているのがマリナ・イスマイールカティ・マネキンであること」、彼女たちが比較的良心的に描かれた人物だったことに負っています。アロウズのような間違いを起こさなそうな人物たちだ、という印象くらいしか、刹那たちの今後の行動を支える正当性はありません。
 しかし、これがいかに危ういかは、わざわざ書きたてるまでもないでしょう。政権に関わっているのはマリナ・イスマイールたちだけではありませんし、それに彼女たちもいつその「感情」が負の方向に振れるかも知れません。そのような事が絶対に起こらないと断言できるでしょうか。


 フリットが(そしてアムロが)直面した、とにかく目の前に脅威が迫っているという「状況」ではなく。アセムが(そして80〜90年代ガンダムの主人公たちが)模索した、「あるべき世界像」でもなく。キオとゼロ年代ガンダム主人公たちは、戦争を駆動する感情、また戦争の中で翻弄される感情に向き合い、そこをケアしあるいは克服する事に重点を置いてきました。しかし、ここにもまた限界があったと見るべきでしょう。たとえ確固とした一つの人格の中でさえ、気持ち、感情というのは時々刻々と変わっていくものですし、そのような不安定なものに「正しさ」を保証させる事は困難だからです。少なくとも――単独では。


 もちろん、Z以降のガンダムというのは、戦争を主導する大人たちに対して、しがらみを持たない少年主人公が直観的にその歪みや欺瞞を指摘する、という構図を大なり小なり持っており、そういう意味で「感情」によって行動すること自体がまったく否定されているわけではありません。
 しかし結果として、ディーンの死と、対ザナルド戦は、キオに自身の立脚しているものの脆弱さを強く自覚させました。これもまた、AGEという物語が最終的に終着点を見出すための、重要な通過点だったのです。



 以下は余談になりますが、この「感情」というキーワードは、実は80〜90年代の富野ガンダムにおいて断続的にスポットが当たってもいました。
Zガンダム』最終決戦にて、次々とメインキャラクターが戦死していくのを敏感に感じたカミーユがたまらず叫びだすシーンがあるのですが。その直後、同じニュータイプとしてカミーユのそうした様子を感じたパプティマス・シロッコが、このように言うのです。



「生の感情を丸出しで戦うなど、これでは人に品性を求めるなど絶望的だ」


 この、感情を抑制せねばならないという発言は『F91』にもあり、



「感情を処理できん人類は、ゴミだと教えたはずだがな」



「ナディア、人が旧来の感情の動物では、地球圏そのものを食いつぶすところまで来ているのだ、なぜそれが分からん」
「人類はかほどに情念を抑えなければならない時代なのだよ」


 このように並べると、「感情を抑制する」というのは憎まれ役の敵キャラが言っている事で、かえって否定される思想のようにも見えます。
 が、後者の「感情が抑制できなければ地球圏そのものを食いつぶしてしまう」という危機感は、この時期の富野ガンダム通奏低音になっていたようです。『逆襲のシャア』の中で、シャア・アズナブル



「しかし、このあたたかさを持った人類が、地球さえ破壊するんだ!」
 と言っているのも、同様の問題意識からであると見る事ができ、話はそう簡単ではありません。
 また確かに、カミーユの「感情」をしたり顔で非難していたシロッコは、最終的にはそのカミーユによって撃墜されてしまうのですが。しかし、そのようにニュータイプ能力と感情の爆発によってシロッコを打ち破ったカミーユが、結果的に精神崩壊してしまうわけで、こちらもやはり、話はそう単純ではなさそうです。
 特に、「Zの発動」として有名なシロッコ撃墜シーンは、キオのザナルド撃破とも微妙に重ねられているようにも見えます。FXバースト発動前後に、



 キオ自身の怒りが奔るような、こんなカットが挟まれますが。
 このカットは、カミーユ・ビダンが「俺の体をみんなに貸すぞ!」のシーンで呼び出された死者たちの中の、



 この辺りのカットと似ているように思えてなりません。
 そうして見てみると、ザナルドの駆るザムドラーグもシルエットのボリュームがジ・Oと似ており、かなり重ねあわされて描かれていると言えるかもしれません。


 一方、『ガンダムZZ』では、最終決戦の際にカミーユの思念が、



「その君の勘から発した、君の怒りと苛立ちは、理由になる……!」
 と発言してジュドーを支援していたりするので、やはりこの辺りの解釈判断は一筋縄にはいかないと考えるべきかもしれません。


 その上で、80〜90年代の富野ガンダムが問題意識の一つとして抱えていた「感情」という要素は、翻ってAGEという物語のラストを読み解くのに、今一度重要なカギを与えてくれている、と筆者は見ています。
 この点については、最終話の解説にて、述べていく事にしましょう。



 とりあえずこの第47話についてですが……以前ルナベース戦に合わせて解説した「人は分かり合える」問題、そしてここまで説明してきたゼロ年代ガンダムの感情問題と、キオ・アスノが何に失敗したのかという話をここまで縷々進めてきました。
 そろそろ次の話題へ……と行きたいところなのですが、この回にはもう一つ、看過できない問題が示唆されています。キオ・アスノのもう一つの失敗です。
 つまり――キオはセリック・アビスの戦死という出来事に立ち会えていないのです。



      ▽セリックの戦死を巡って


 ラ・グラミス攻略戦の最中、戦場にゴドム・タイナムの搭乗したMAグルドリンが登場、AGE-FXに襲い掛かります。
 セリックはこのMAの特徴を瞬時に見抜き、キオを下がらせて自身が対応、見事にグルドリンを撃沈するのですが、



 その爆発の影響でMSのコントロールを失い、ヴェイガン艦内部に機体が擱座してしまいます。
 おりしもディーヴァは不利に傾く戦局に突破口を開くためフォトンブラスターを充填していたところ、発車すればセリックも巻き込んでしまいます。ナトーラは逡巡しますが、セリック自身に説得され、意を決してフォトンブラスターを発射。



「長い休暇がとれそうだ……」
 ……と、セリックが物語から退場していきます。
 そして、ナトーラやフリット、ディーヴァのブリッジクルーはもちろん、アビス隊の小隊員たちもセリックの死を見守っているのに、キオだけが(先述の通り)この出来事に気づきすらしていないのでした。結局、直後にディーンと遭遇したキオは、セリックの死について何のコメントもリアクションも行わないままになってしまいます。
 ここにも、キオという少年のウィークポイントが端的に示されています。そもそもキオがセリック戦死の現場から離れたのは、「不殺」の戦い方を巡る意見の相違、そして(恐らくは)そのような戦い方ゆえ、グルドリンに後れをとったキオをディーヴァ直援に送ったセリックの判断のためでした。(補足すると、キオは基本的にCファンネルでヴェイガンMSの頭部を切り離す事で相手を無力化し、「不殺」のまま戦い続けています。そうすると、グルドリンのような形状の敵に対しては対応が大変難しい事になります)
 言ってみれば、グルドリンにとっさに対応できなかった事でキオは現場を離れさせられた、もっと言ってしまえば一時的に戦力外判定されたわけで、その結果セリックの死に立ち会えなかったという事は、ある意味で最後の瞬間に「アビス隊」でいられなかったという事でもあります。
Zガンダム』では、味方、仲間の死を感じられないという事は、最も強い疎外の表現になっていました。



「レコアさん、貴女にはカツの声が聞こえなかったの?」
「カツ? カツがどうしたの?」
「死んだわ」
「えっ?」
「ヘンケン艦長も死んだ。貴女は何も感じなかったの?」
「そうか、あの時……」
「みんなは感じたのよ。そしてみんな、あの二人の為に心の中で泣いたわ。でもね、レコアさん。貴女が死んでも誰も泣いてくれないんじゃない? それでいいの?」


 仲間の死を「感じ」られなかったという事は、それだけ心が離れている証拠として語られています。
 またAGE劇中においても、ゼハートなどは主にアセム編で、戦死した部下の事は必ず認識していました。
 このように眺めて来た時、セリックの死という一連の出来事にキオが参加できなかったという事実は、思ったより強い断絶の表現であるという事が分かります。


 これもコメント欄で指摘して下さった方がいましたが、キオは「人は分かり合う事が出来るはずだ」とずっと主張してきているのですけれども、その割に一番近しい人であるフリットや、セリックたちとの意思疎通に少なからず失敗し続けています



「僕にはじいちゃんがわからない。前はあんなに優しかったのに……今はじいちゃんが考えてることが理解できないんだ」
 こう言っちゃなんですが、「人は分かり合える」と主張していた人物のセリフとは思えません(笑)。しかし第43話解説で縷々述べたように、これが「人は分かり合える」という思想の限界でもあります。
 同様に、同じ部隊に属しているにも関わらず、キオにはセリックたちともあまり親密に話しているシーンがありません。


 一方、皮肉にもそうした現実の人間関係に配慮を見せ、きちんと関係性を構築出来ているのはフリットの方だったりします。ヴェイガン殲滅発言を繰り返してディーヴァクルーからの信用を落としているようですが、セリック戦死シーンでフリットが見せた言動は、それを補って余りあります。
 というのも、ナトーラがフォトンブラスター発射を逡巡している間、連邦軍は明らかに不利な立場に置かれています。敵艦はフォトンブラスター射線上から離れ始め、また刻一刻と味方も追い詰められている状況です。
 そんな中で、フリットはナトーラが決断するのを、



 無言で見守っているのでした。
 これは単に、「味方には優しい」とかいうレベルの言動ではありません。フォトンブラスターの発射を遅らせるほど味方の損害が大きくなる局面なのです。フリットが本当に、ヴェイガン殲滅と味方の損害だけを気にかけている人物であるならば、ナトーラの決断を待たずに自ら発射の命令を出す事も可能だった筈です。しかし、フリットはそれをしません。
 ここでフリットは、ナトーラの心の整理ができるまでの時間を、無言で見守っているのです。
 そしてフォトンブラスター発射の後には、



 セリックに向けて敬礼。



 ディーヴァのブリッジクルーがそれに倣います。
 このような行動が出来るフリット・アスノという人物は、世間で言われているほど「老害」ではないように思えます。


 敵と味方の感情的な融和を目指しつつ、現実の人間関係はうまくいっていないキオ。敵の徹底的な殲滅を掲げる過激な意志の持ち主ながら、現実の人間関係や組織運営においては細やかな配慮で人を率いる事ができるフリット
 セリックの死は、この二人の対照的な立ち位置を明らかにしています。


 そしてAGEという物語の結末をどこへ運ぶかは、この対照的なキオとフリットの対話、そこで互いの長所と短所をどのように折り合わせるかという一点に収斂していくのでした。


 その結末は、いよいよすぐそこまで近づいて来ています。



 ……というわけで、今回の解説はここまでとします。
 他にもこの回は、ついに登場したMAグルドリンの大活躍など、アクション的な見どころも多かったりします。ここまでAGEは、歴代ガンダムのお約束を律義に取り入れて進んできました。大気圏突入イベント、前半と後半の主人公機交替もAGE3からAGE-FXという形でこなしていますが、巨大MAも忘れていなかったという事のようです。
 まぁ、巨大MA大好きな筆者ですが、グルドリンのデザインは「お、おう……」という、リアクションに戸惑う感じがなくもなかったり(笑)。この辺も、ヴェイガンという勢力の設定の元ネタの一つである『クロスボーンガンダム』の木星帝国っぽい、バッドテイストなデザインなのでしょうかね。ガングリジョあたりが近いのでしょうか。


 また、メカの面ではAGE-FXのFXバーストが初お披露目だったのですが、上記の通りキオのシナリオ的な失敗と強く結びついているため、あまり爽快感のあるシーンにはなっていません。見た目も、過去ガンダムシリーズに比してそんなに独創的なエフェクトや演出があったとは言えないわけで、この辺ロボット活劇アクションとしてのAGEにとってはツライ部分でもあります。
 ここまでの解説記事で見て来たように、AGEに登場するガンダムはどれも、過去のガンダム作品へのオマージュによって、ガンダム各世代を通覧するという作品的なテーマに強く結びついています。結果として、AGEという作品を単体で見た時に、この作品の主人公機に固有のカッコいい武装や設定が少なく、たとえば『Gジェネ』や『エクストリームバーサス』のようなガンダム総登場系のゲームに出た場合に、見栄えの点で苦しくなりそうだなという懸念はあったりします。
 まぁそれでも、これを執筆している現在、『エクストリームバーサス』内でAGE1タイタスやAGE2ダブルバレッドはちゃんと活躍しているようなので、とりあえず安心していたりもしますが。


 そんなわけで、長かったAGE解説も残りあと少し。ここで気を抜かないよう、頑張りたいと思います。もうしばらくのお付き合いをお願いいたします。




※この記事は、MAZ@BLOGさんの「機動戦士ガンダムAGE台詞集」を使用しています。


『機動戦士ガンダムAGE』各話解説目次