ジュリアス・シーザー


ジュリアス・シーザー (新潮文庫)

ジュリアス・シーザー (新潮文庫)


 引き続きシェイクスピア。こちらは古代ローマの歴史を材に取った史劇。
 まぁ、基本的にはここまで読んできたのと大体同じノリのシェイクスピアだなあっていう作品ではありました。最後はお得意の、戦陣を舞台にした悲劇で締めるわけですし。
 ただそこで微妙に話の読み味が違うところとして、登場人物がわりとサッパリした性格の人が多い事はあったのかなと思ったりも。基本的にシェイクスピアの悲劇って、必ず『オセロー』のイアーゴーみたいな、完全に自覚的に「あいつのこと酷い目にあわせてやるぜ」って述懐するような悪人が登場して暗躍するんですけれども、この『ジュリアス・シーザー』は珍しくそういう展開じゃなかったなぁと。アントニーは確かに自覚的に民衆を扇動したりしてますが、反倫理的な事を自覚的にしよう、というほどの人物ではなく、ラストではブルートゥスを多少讃えたりもしています。
 この辺は、登場人物が一様に持っている「俺はローマ人だ」という自負のせいでもありましょう。そういう意味で、シェイクスピア悲劇の中でも後味の良い部類だと思います。個人的にも、シーザー、ブルートゥス、キャシアスなど、登場人物の多くを好きになれたので、楽しく読めました。


 私はローマ史にはまだ全然詳しくないのでアレなんですが、この作品ってシェイクスピアが民主制を描いた珍しい作品なんじゃないかな? とも予想しつつ読んでいて、そしたら作中に登場する民衆の描かれ方が戯画的にすっごく衆愚な感じに描かれてて、失笑してしまったりしました。ブルートゥスが演説すればそれを熱烈に支持して、直後にアントニーがシーザーを持ち上げると今度はそちらにホイホイ乗せられて暴徒化、シーザー暗殺実行者と同名の無関係な詩人を八つ裂きにしてしまったりします。
 もちろん、暗殺を行ったという点でブルートゥスたちには消せない非があるわけですが、作中ブルートゥスは一貫して清廉潔白、馬鹿正直なくらいに裏表のない人物に描かれていて、シーザー暗殺にも義があった事を主張しています。一方のアントニー側は、けっこう露悪的にローマの権力を握る事を陰でコントロールしようとしている一幕があったりして、作中の善悪は必ずしもシンプルには描かれていないのですが。この劇中の民衆たちは、そういう機微を一切汲み取らず、迷いもせず、ただ自分たちを感情的に高ぶらせた側について旗色を決めてしまうわけでした。
 この辺り、シェイクスピアが民主制というのに対して、きわめて冷ややかな態度をとってるのは面白いなぁと思うなど。


 ローマ史など、予備知識があればもっと楽しめたのかなという気もしますが、どうあれそれなりに面白く読み終えました。
 さて、新潮文庫シェイクスピア作品は残り2冊。ガンガンいきますよ。